CHI2013勉強会は終了しました.
発表スライドはこちらからダウンロードできます.

CHI勉強会とは

今年で8回目となるCHI勉強会は,全貌を把握することが困難なCHIの会議内容を把握するための勉強会です. 参加者同士で協力し,CHI2013
の全論文を1論文30秒(発表者が気に入ったものは1分)で紹介していきます.参加することで,全体を把握できるだけでなく,興味のある論文を確認することがきます.

開催概要

日 程: 2013年7月20日(土) 10:00~  (9:30 受付開始)
場 所: 明治大学中野キャンパス 5Fホール 東京都中野区中野 4-21-1 (MAP)


参加費

発表者の参加は無料です.
懇親会の開催は未定です.

※発表できない方は聴講のみもできますが,互助として参加費2,000円をお願いします.
※学部3年生以下の発表・参加は無料に致します.


発表申込期間: (学年を問わず 1人1セッションから申込可能)

2013年6月17日(月) 18:00から 2013年7月8日(月) 18:00まで

2013年7月18日(木) 18:00まで追加募集を開始しました。



昨年からの変更点

CHIのセッション数の増加に伴い,全てのセッションを網羅することが困難になったため,発表参加者の心身的負担を軽減するために新たな試みをいくつか導入しました。
    • 発表の対象はPapersNotesCase studiesに絞ります.
    • 全てのセッションを網羅するために,参加者に担当セッション数を増やすことを強制しません.
    • 聴講のみの参加費は2,000円です.
    また,CHI2013ではほぼ全ての論文にデモムービーが用意されています.CHI2013勉強会では参加者の理解を助けるために,このデモムービーを活用します.
    • 発表中は,常時論文に関連した動画を動画再生用のスクリーンで音声なしで再生します.音声の再生を希望する発表者は,発表資料の提出時にメールにて伝えてください.
    これらの変更に伴う発表形式,作成資料の送付方法の更新は発表形式資料作成要領をご覧ください.



    発表申込方法




    上記のボタンでGoogle docs の画面に進んでください。

    申し込みが開始しましたら,

    登録フォームの発表希望セッションの横に氏名を書き(仮登録),
    その日の22時までに
    chi2013.entry@gmail.com に「希望セッション,氏名,所属,学年」を送信して下さい。
    それをもって本登録とさせていただきます。
    (受信履歴がないとその時刻に仮登録が取り消されます)

    ※7月8日以降に登録を希望される方はスライドを使わずに口頭のみで発表することも可能です。
    口頭のみの発表をされる場合は,動画の解説や論文の骨子を説明していただきます。
    7月8日以降に登録される方は発表形式(口頭のみ、スライドを使用)をメールに明記してください。

    ※複数人でグループを組んでセッションを担当したい、学部3年生以上だが1本読んで参加したいなどの要望についても、できるだけ相談に応じます。まずは下記問い合わせアドレス宛にお気軽にメールをお寄せください。

    担当セッションの論文が入手できない方はお問い合わせください.
    chi2013thon-staff@googlegroups.com


    お問い合せ
    ガジェットの仕様の URL が見つかりませんでした