発表資料作成期限
【1】論文データの取得
登録フォームのセッションリンクから担当するセッションに属する論文の情報を取得してください.
論文は ACM Digital Library で見つけることが出来ます. 【2】BestかNomineeか調べる
担当のセッションの中にBest Paper AwardあるいはHonorable Mention Award (Best Paper Nominee)がある場合は発表時に伝えてください.
確認方法: 論文一覧で下記アイコンが論文タイトルの前に表示されている場合は,BestあるいはNomineeです. Best Paper Awardの場合: ![]() Honorable Mention Award (Best Paper Nominee) の場合: ![]() 【3】1枚のスライドにまとめる
PowerPoint
スライド1枚に,論文の概要を日本語でまとめてください.当日は1論文1分で発表していきますので,論文の核となる図や写真をスライドに載せるなど,概要
がすぐ見てわかるスライドを作成してください.PDFに最終出力した際に全体が見える状態でお願いします.機器依存など問題も生じ易いのでモーション機能
など使わないでください.よろしくお願いします. 記述事項: 1.論文タイトル 2.著者(所属) 3.画像(これが非常に重要) 4.スライド本文には論文紹介やコメントを箇条書きでまとめる 5.Paper/Note/Case Study の種別 6.BestかNomineeかどうか(上記アイコンを論文種別の横に貼りつけるのがおすすめです) 7.ノート(メモ)欄に論文リンクを書き加える 例)<adm>http://dl.acm.org/citation.cfm?id=1055012</adm> 添付のPowerPointファイルを参考にしてください.セッション名,発表者名,発表者所属を書いたセッションカバーは幹事側で用意します. サンプル:sample.ppt 【4】作成したスライドをメールで送信する
作成した資料は 7月8日(月)18:00 までにchi2013.entry@gmail.com まで送ってください. メールの件名は「CHI'13勉強会 資料送付」,添付資料のファイル名は [セッション番号]_[担当者名].ppt にしていただけると助かります.例えば 21_seko.ppt のようにしてください.セッション番号は割り当て表に書いてあります. 各論文の発表時に動画を動画再生用のスクリーンで音声なしで再生します.音声の再生を希望する方はその旨をメールにて伝えてください.
|